講習場所
株式会社OTG講習センター
横尾事務所 大分市大字横尾字雲川1172-4 B1
OTG
OTG講習センターは、技能講習を通じて、安全に作業できる人材の育成を行っています。
経験豊富な講師陣による実技重視のカリキュラムで、初心者の方から現場経験者まで、
それぞれのレベルに合わせた丁寧な指導を心がけています。
法令に基づく修了証(資格)取得をサポートし、
現場ですぐに活かせる3つの力(安全力と知識力と技術力)の習得を目指し、信頼される人材へ。
また、外国籍の方の受講にも対応しており、多様な受講者が安心して学べる環境づくりにも力を入れています。
Flow
ウェブからの会員登録
受講希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。入校申し込みの詳細については別途メールにてご案内させていただきます。ご不明点等あればお気軽にご連絡ください。
【こちらの会員登録は、会社名・ご担当者名(総務や事務手続きご担当者の方など)のご入力をお願いいたします。※個人申し込みの場合は会社名は不要です。 STEP3で受講者名(複数可)をご入力となります。】
入校申込⇒入校に関するご案内と必要書類のご提出のメールが届きます。(受講者の情報を送ってください)⇒入校申込確認完了後のメール(会員登録用ログインURL)が届きます。⇒ログインパスワード等を決めていただきます。⇒会員登録完了のメール、会員登録完了、会員登録後にスケジュールの予約が可能メールが届きます。
会員登録後⇒講習スケジュールから希望講義、日時を選択し、受講者の情報を入力していただきます。⇒仮予約の案内についてメールが届きます。⇒受講者の情報を送っていただきます。⇒入校申し込み確認完了後のメールが届きます。(金額、申込用紙等記載)⇒受講内容、日時のご確認していただき、お振込みいただます。⇒お振込みの確認が取れましたら、予約確定メールが届きます。(持ち物等記載)⇒受講日当日、来社(申込用紙・必要持ち物持参)⇒受講後(助成金申請希望者は必要書類をメールにて送付いたします。)
会員登録して頂いているお客様は、会員登録後の流れになります。
STEP1 会員登録フォーム申請書等の必要書類は、下記様式または厚生労働省Webサイトで各自ダウンロードしてください。
入校に必要な書類の準備・入校手続き
【1】本人確認書類
(いずれか1点)
【2】写真
(縦3cm × 横2.4cm)× 1~2枚
講習区分により異なります
(顔がはっきり写ったもの)
【3】受講申込書
(事前に記入または当日記入)
Web申込の場合、(受講料のご案内と申込用紙送付のメール)が受講申込書の代わりとなりますので、印刷して必ずご持参ください。
【4】資格証のコピー
(該当者のみ)
他の資格(例:クレーン運転士等)を保有している場合はその証明書
【1】在留カード
(原本およびコピー)
【2】本人確認書類
(顔写真付きの公的身分証)
【3】写真
(縦3cm × 横2.4cm)× 1~2枚
【4】受講申込書
Web申込の場合、(受講料のご案内と申込用紙送付のメール)が受講申込書の代わりとなりますので、印刷して必ずご持参ください。
【5】日本語での会話・理解力の確認
講習はすべて日本語で行います。
安全上の理由から、日本語での基本的な会話・読み書きができる方に限らせていただきます。
<注意事項>
・技能講習修了証は日本語で発行されます。
・日本語で受講いただくことは可能ですが、安全に理解していただくため、通訳のご利用をお願いしております。
講習スケジュールの予約
講習スケジュールのページにて、ご希望日を選択して入校されるご本人の情報を、ご入力お願いいたします。
→STEP2でのデータ(本人確認書類)をお送りいただきます。(詳細はメールにてご案内)
仮予約となります。(御入金後確定となります。)
講習費用の入金
講義代と別途・・テキスト代+その他(修了証送付代・外国籍の方は別途通訳代など)入金手数料はご負担ください
講習スケジュール確定のメール確認
御入金後、日程の確定(確定後、予約ID番号のメールを送らせていただきます。)
来校・講習の実施
来校される際、必要書類、道具、申込用紙(受講料のご案内と申込用紙送付のメール)をお持ちください。
Notice of Start Date
入校日のご案内
株式会社OTG講習センター
横尾事務所 大分市大字横尾字雲川1172-4 B1
8:00〜8:15までに受付を済ませてください。
本人確認、各種書類の確認
<注意事項>
講習はすべて日本語で行います。
簡単な日本語の会話・読み書きが必要です。
書類に不備があると受講できない場合がありますので、事前にご確認ください。
講義ごとにテキストをご購入いただきます。料金は講義により異なります。